爬虫類初心者

爬虫類用ケージの選び方【爬虫類初心者向け】

canda0313

・爬虫類を飼育したいけど、たくさんケージがあり、選び方が分からない

・ケージを買い替えようと思うけど、おすすめが知りたい

このような疑問に答えます。

本記事では、ケージの種類と選び方についてまとめてみました。どのケージを選ぶかは爬虫類の種類によって大きく変わります。わかりやすいように5つのポイント「サイズ・素材・扉・通気性・機能性」から見ていきます。新しいケージを購入する際に失敗しないよう、しっかり知識を蓄えておきましょう。

この記事を書いている僕が獣医師や爬虫類ショップの店員さんや常に爬虫類を10種類以上も飼育されてる方に実際に話を聞き、参考にしました。

爬虫類用ケージの種類と選び方まとめてみました

サイズ

ケージの奥行きは大体どれも30〜45cmほどなので、横幅を目安にケージを選ぶことが多いです。例えば、

・ヒョウモントカゲモドキのような地上棲の小型の爬虫類の場合には、横幅30〜60cm

・コーンスネークのようなヘビや少し大きめの爬虫類の場合には、横幅60〜90cm

・リクガメやイグアナのような大型の爬虫類の場合には、横幅90cm

少なくともこのサイズのケージでの飼育をおすすめします。

樹上棲の爬虫類を飼育する際にはこれらに加えて、高さも考慮しなくてはいけません。

個体の大きさに関わらず最低でも30cm以上、大型の爬虫類の場合は60cm以上を選びましょう。

また、ケージ内のレイアウトを楽しむために標準よりも大きなサイズで飼育する方もいらっしゃいます。ただこの場合は、保温の効率が悪くなってしまったり、大きなスペースが必要になったりと、飼い主にとってのデメリットが多くなってしまうので注意が必要です。

素材

代表的な素材としては「ガラス・アクリル・プラスチック」が挙げられます。

ガラスのメリットはその丈夫さです。爬虫類ならではの尖った爪でも傷がつきにくいです。また透明度が高く、中の様子をよく観察できます。デメリットは、その頑丈さゆえの重さになります。他のアクリルやプラスチックと違い圧倒的に重くなっています。

アクリルプラスチックのメリットは軽さです。ケージが軽いと場所を移動させやすいので、掃除などのメンテナンスがしやすいです。また側面などに小さい穴が空いており通気性をよくする工夫がされてるものが多いです。デメリットは傷がつきやすいことです。爪の鋭い爬虫類がひっかくと傷だらけになり、場合によっては買い替えが必要になってきます。

扉の位置は「上についているもの」と「前面についているもの」と2パターンあります。

これについては爬虫類の性質上、上からくるものを警戒し攻撃してきたりします。なので基本的には前面についているものを選びましょう。

また扉のタイプは「観音扉式」と「スライド式」があります。大型の爬虫類を飼育する場合は観音扉式が良いですが、そうでない場合はどちらでも構いません。

通気性

飼育する種類が「多湿を好む」のか、「乾燥を好む」のかが重要になります。

ヒョウモントカゲモドキのような多湿を好む種類の場合は、通気口が上部にのみあるケージにしましょう。

反対に、アオジタトカゲのような乾燥を好む種類の場合は、通気口が上部と側面にあるケージを選んであげましょう。

機能性

飼育するのに便利な機能がついているケージもあります。例えば以下のようなものがあります。

扉に鍵がついている

ヘビや小型のイモリなどを飼育する場合、扉が少し空いているだけで脱走してしまいます。それを防ぐために鍵付きのものが推奨されます。

パネルヒーターの設置場所がある

パネルヒーターの設置が楽になるという飼い主のメリットがあります。

コードの穴が側面についている

爬虫類の場合、ほとんどの種類の飼育にランプが必要になってきます。自分でケージにコード穴をあけることは難しいため、コード穴が最初からついているケージをおすすめします。

ランプ設置用のランプステーがついている

これがあることで安全かつ簡単にランプを設置することができます。

ABOUT ME
Kanda Kosuke
Kanda Kosuke
サイト管理人
麻布大学獣医学部獣医学科卒/ 爬虫類が好きで趣味でサイトを立ち上げました。
記事URLをコピーしました